SILENT HILL fが発売されて各ゲーム配信者がこぞって配信している今日このごろ、いかがお過ごしでしょうか。夏も終わろうという時期に怪談的な昭和日本に残された伝承といったようなテーマ性が面白く、視聴に大変忙しいです(裏テーマは古いしきたり・女性の閉塞感といったような暗いものなんでしょうけども)。ちなみにバイオハザードとかもそうですがこれは自分ではプレイしたくない系のゲームなのでひたすら視聴だけしています。
ゲーム実況配信を見続けて以前から気になって仕方がないのは実況者の漢字の読めなさですね。花ちゃんとかはアニメ台本を山程経ていることもあって概ね読めているので、実況を見始めたころは気にならなかったんですが、いろんな人の実況を見るようになってからは、有名ゲーム実況者とかでも漢字読めない人がなんとも多く、視聴中にもやもやとすることが増えました。
冒頭話のSILENT HILL fは内容的にわりかし難しめの漢字が多いですが、フルボイスで役者が読み上げる部分も多いので助かっている面もありつつ、登場人物が読み上げないかつよく出てくる用語として「功徳」があります。これは仏教の用語という区分でいいかと思いますが、信仰とも縁が遠そうなゲーム配信者界隈はこれを正しく読めない人がどうやら多いようです。
それでもライブ実況であれば視聴者がコメントで訂正したり教えたりしてますけども、こないだ録画の配信見てたところ、プレイヤーとガヤ担当のふたりともが功徳を「こうどく」とずーっと言っていて気になりすぎて配信に集中できんわwていうことがありました。これは一例でそのほかにも読めてない漢字がいくつかあったし、ほかのゲームにおいても頻繁に見かける光景です。
そんなゲーム実況界隈の日本語不勉強加減はぜひとも改善してもらいたいです。なぜなら多くのこどもが見るし、間違った読みを拡散するのは大変よろしくない。かといって、辞書を片手に実況するわけにもいかないだろうから、ここはゲームを提供する側に努力を強いたい・笑。
ゲーム開発会社は全部とはいわないまでも漢字にはルビをふるべきなのでは。実況配信者はえっ?ていうくらい漢字読めないので(本当に驚くくらいなんだよこれが)、中学生漢字からを最低条件としてよみがなをつけてほしい。少年・少女まんがは漢字へのルビ付けが義務(慣例かもしれないが)となっているけれども、同じように業界としてぜひとも義務化して、実況の視聴に集中させてほしいなというこのごろです。