今年も秋がなかったな…。夏の終わり、即冬って感じです。昨日までクーラーついてたのに今日は暖房器具ついてる、くらいの。
ところで我が家なんですが、一昔前になる分譲マンションなんで住宅性能あんまり良くないんですよね。姉歯事件のときに検査して耐震強度はすんごいしっかりしてるってことは判ってるんですが。地盤もいいので小さい地震は気が付かないこともままあります。
問題なのは外気温の影響をすごく受けやすいというところですね。角部屋という理由もあって窓も多く大きく取ってあるのでてきめんなんだす。めでたく夏は暑く、冬は寒い部屋となっております。
エアコンは24時間×約300日稼働
人間だけならいろいろがまんや服脱ぐ・厚着するなどの工夫はできるんですが、我が家には猫と熱帯魚がいるので室温は快適レベルが必要なんですよね。ペットのためにといいながら、人間もついでにその快適さを享受するわけなんですが。
とくに熱帯魚は水温だいたい25〜27℃を通年で保たせないと弱るので、夏は室温を27℃維持でクーラーを24時間つけっぱなしになります。水温て上げるのは簡単だけど逆に低く保つのが難しいので部屋ごと適温を保つってやつですね。
冬は水槽用のヒーター管理が楽なので、長らく暖房ではなく電気ストーブとかホットカーペットあたりで人間と猫は過ごしていたのですが、水槽4・5本全部にヒーター使ってるというのもあり、冬も夏みたいに暖房つけっぱなしってどうだろう電気代的に。ということで昨冬試してみたところそれほど電気代いかなかったので今年もそれで過ごそうかと思っています。だいたい室温を22〜24℃でキープしつつ、低めのほうが元気な魚の水槽は24-25℃、その他は26-27℃を水中ヒーターで賄うと、そんなかんじです。室温が20℃きったら実施する予定です。
ちなみに、そんなふうにうちではエアコンを酷使するので買い替え頻度は高めと思われます。かかるお金ってトータルでみてどうなんだろうねぇ…。いちばんいいのはペットなんか飼わないってことですよ。笑。
窓際の寒さ対策
窓が多いとさっき書いたんですが、ガラス窓はやっぱり外気温の影響がとても大きいですね。毎年寒くなってくると冷気ストップパネルとかそういう感じのを窓際に立ててみたりしてたんですが、めんどくさいしじゃまだし、猫が窓越しの外監視もできなくなるんでイマイチだなと。おまけにたいして効果がない。やっぱ冷気のもとの一部分だけにパネル立てたところでねっていうのは判りましたね。よくあるプラダンをDIYして内窓とかも考えたんだけど、それもやっぱり猫がとか、換気もしにくくなるし見た目もあれなんであれかなって。
おととし、ニトリから遮熱・保温性能のあるカーテンというのが出始めて、窓のレースカーテンを全部それに変えたんですが、これがけっこう効果あったように思いました。それからなるほどカーテンの工夫かぁと思って去年から試行錯誤なんですが、まず遮熱系カーテン、たくさん出回るようになりましたけれども遮光性能がセットだったりするんですよねー。遮光は…遮光はいらんのよ。夜型だけど東の窓から朝日が思い切り入ってほしいタイプ。それで昨年は東側の窓でハニカムシェードを試してみたところこれがなかなか良かった。その名の通りハニカム構造が空気の層をつくるのでかなり冷気遮断の効果はあった(と思う)。ので、今年は残りの窓にもハニカムシェードを導入するつもり。なお、ハニカムシェードの手前には引き続き保温性能つきのレースカーテンをひくことにしてるので、シェードの隙間からの冷気はカーテンが止めてくれるはずです。
おまけ:最近のくるる
ところで猫のくるるが冬になっても、メインクーンらしいマフラーぼーーーんみたいな毛にならないのは、部屋のなかが温かいからかなと思ってます。寂しい。マフラー化してほしいのに。
くるるといえばの話、去年使った冷気ストップパネル、ハニカムシェード買うし捨てようかなと思ったんですが、そういえば机の足元ちょっと寒いんだよなってことでカスタマイズしてデスク下を覆ってみることにしました。冷気ちゃんと遮断しているらしく、パネルセットした日からくるるがデスク下の書類ケースの上でよく過ごしてるんですよね。A4サイズだから狭いと思うんだけど狭いのはたぶん問題ではないのだな。わたし自身もほんのり猫の暖気が足元にもらえるのでちょうどいいです。たまにふとももタッチもしてくれます。


さらに猫の暖気といえばなんだけど、Xにもポストしたけどニトリから猫をあんか利用する製品出てて笑っちゃった。
足ぽかペットベッド:https://www.nitori-net.jp/ec/product/2117300025812