ファフナーカレンダーをめくりたくないです。1月の絵があまりにハッピーで。同じご意見の方は多いようです。
あとあれですね、もう2月とか認めたくない気持ちもありまして、あっというまにひと月経ってしまったわと。
本格的に仕事しないといけないです。やだなぁ。ニートになりたい。
パソコン表示では右側にお知らせを出しておりますが、コメント投稿を可能にしました。
こういうサイトなんでいただいたコメントは公開にはしませんのでご安心ください。その代わりレスもつかないということなのですがよろしければ。
それからこういういつ更新するか判らないサイトにたびたび様子みにくるのはしんどいよね、ということでWeb Pushを導入しました。
このボタンをクリックすると便利です。
別途、ここではTwitterに自動ツイートしてお知らせする機能もあるんですが、ツイートしたりしなかったりしてるので当てにならないです。機能不全てことでなく、わざとやってるんですが。
Web Pushの詳細はこちら。
プッシュ通知のメリット
これまでWebサイトの更新をユーザーに伝えるための手段としては、RSSやメールなどが利用されていました。ユーザーが利用するためには、RSSの場合はRSSリーダーに登録する手間が必要ですし、メールの場合でもメールアドレスをユーザーに登録してもらわなければいけないため、利用するためのハードルが高いです。
プッシュ通知の場合は、Webサイト上で許可するだけで有効になるため、手間がかからずユーザーは気軽に利用することができます。
引用元:ICS MEDIA「Webサイトからプッシュ通知を送ろう!」
最近ニュース系のサイトにアクセスすると「このサイトの通知を許可しますか?」みたいなダイアログがブラウザ側から表示されるかと思いますが、あの機能です。
むかーしむかしはInternetExplorer自体が似た機能をもっていましたね。ブックマークに入れとくだけで、更新のあったサイトには☆マークかなんかでお知らせしてくれたような気がします。
あと、RSSなんて所詮業界人しか使わねーよっていうね。利用されていましたじゃねーよっていう。一部だよそんなの。存在すら知らない人がいまだに山ほどいるよ。
あと、はてなアンテナっていうサービスも昔からあって、IE使いたくない人なんかはこっちで通知受けてたんじゃないでしょうか。
まぁはてなのサービス使ってるのもあれ系住人て感じしますけどね(業界的な印象として)。
そんなわけで今回は導入テストも兼ねております。うまくいってなかったら続報を更新しようかと思います…。